

どの社会にも理想の、心象的な、またステレオタイプとして形成された家族、親族像、また国家がつくりあげる家族像などがある。おもにアジア・アフリカ地域の各社会における典型的な家族像などからはみだした/はずされたとされることの多い「シングル」に注目し、その社会的位置や生活戦術を描こうとするのが、本研究の目的である。そういった既存の像が個々人の生き方の選択に大きな影響を与えていることは明らかであり、またそれらと人々の生活実践における家族・親族のあり方との間にはギャップがある場合も多くみられる。したがって、こうした像はどのように語られ、形成されてきたのか、社会的経済的、政治的、歴史的背景をもとに分析する必要が生じる。以上に注目し研究することにより、当該社会の人々の生活実践における家族・親族のあり方とシングルの関係性の実態、また既存の像とは合致しないシングルのあり方を考察することができる。その際、「縁」という視点から世界各地の人と人のつながり、家族親族のありようを捉え直し、人類学における家族研究の現代的意義を確認すると共に、その新たな地平を見出すことを目的として掲げたい。
Lives of individuals in modern society has been diverse. People frequently migrate locally and internationally for education, medication due to illness, religious reasons, or due to environmental changes and disasters that occur frequently. In developed countries there is a tendency of ‘the ageing society with a declining birthrate’ so that many old people stay alone, unlike before. These changes in the social environment has greatly changed the relationship between people and lifestyles and the collapse of what once seemed to be a ‘modern family’. But recently, people seem to start to connect to each other while looking for a kind of a ‘family' or 'kinship' connection which is somehow based on a pseudo-model ‘modern family’.
Based on the above events, our study aims to try to reveal the social realities of family, kinship and society in Asia and Africa, and the tactics of life for 'single' which can be considered as family and or community-created.
In addition to this work, we will analyze social and modern philosophy for the single, and the ideal image (picture) of a family it produces to tend to fix the existence of ‘single’ as a pair of family from the perspective of anthropology.
