Keiya Hanabuchi
花渕 馨也
![]() |
北海道医療大学大学教育開発センター 准教授 |
---|---|
![]() |
http://gyoseki.hoku-iryo-u.ac.jp/huhhp/KgApp?kyoinId=ymidgyyoggy |
![]() |
憑依霊、シャーマン |
![]() |
コモロ諸島、フランス(マルセイユ) |
シングルについての研究課題
南フランスのマルセイユ市には、東アフリカのコモロ諸島から来た約8万人近くの移民が住んでいる。「ディアスポラ・コモリエンヌ」と呼ばれるコモロ系移民は、すでにフランス社会によく馴染み、マルセイユ市民として定着する一方で、コモロの宗教や伝統文化を守り、活発な同郷組合の活動を通じて故郷の村との強い紐帯を維持する移民コミュニティを形成している。この共同研究では、故郷を離れてフランスへと移住してきた個人が、さまざまな縁をたどり、いかに移住先で社会的関係を結び、新たな社会生活への参入を実現しているのかを、具体的な個人史のレベルと同郷組合の組織活動から明らかにする民族誌的研究に取り組みたい。理論的には、グローバル化する現代世界における個人と社会の再編成の問題、あるいは個人やアイデンティティ、自己といった主体に関する概念をめぐる社会科学における議論を、個人と個人の離合集散の具体的動態について読み解く人類学独自な視点から捉え直す作業を進めることで、グローバル化する世界において新たな共同性と主体が出現する局面を捉えるための人類学的研究の構築を目指したい。
主な業績
(1)著 書
・単著
2005.2.24 『 精霊の子供 - コモロ諸島における憑依の民族誌 - 』 花渕馨也
春風社 総頁数P433
・共編著
2005.4 『 文化人類学のレッスン:フィールドからの出発 』奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房
総頁数P265
「Lesson7 宗教と呪術 - 世界は脱魔術化されるのか? -」P153-179
2011.1 『増補版 文化人類学のレッスン:フィールドからの出発』奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 「Lesson7 宗教と呪術 - 世界は脱魔術化されるのか? -」
・共著
2000.12 『 シリーズ・海のアジア 第二巻:モンスーン文化圏 』(座談会)
家島彦一、尾本恵一、濱下武志、村井吉敬(編) 岩波書店 P271-301
2006.6 「海を渡るトゥンバ - インド洋西域における精霊憑依」
『自然と文化そしてことば』第2号「インド洋の十字路マダガスカル」葫蘆舎(言叢社)
P106-116
2007.10「Lesson4 憑依:病める身体は誰のものか?」 『医療人類学のレッスン:病いをめぐる文化を探る』池田光穂・奥野克巳共編 学陽書房 p76-98
2009.1 「ミメシス mimesis」『文化人類学事典』 日本文化人類学会編 丸善 P244-247
2010.10 「コモロの三くだり半事情」 椎野若菜編『「シングル」で生きる:人類学者のフィールドから』御茶の水書房 所収 p168-179
(2)論 文
2000.3 「コモロにおける憑依霊の種族、親族、個体 」
『アジア・アフリカ言語文化研究』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所No.59 P31-56
2000.8 「二度目のンゴマ - コモロにおける憑依治療儀礼 - 」
『一橋論叢』第124巻第2号 8月号一橋大学一橋学会P38-53(276-291)
2001.2 「恍惚と憑依 - コモロにおけるイスラム神秘主義と憑霊信仰 - 」
『一橋論叢』第125巻第2号2月号一橋大学一橋学会 P35-53(149-167)
2003.7 「帝国医療の揺らぎ - コモロ植民地政策における伝統医療排斥の失敗 - 」
『九州人類学会報』 第30号 九州人類学研究会 P127-136
2003.11 「症状と文脈 - コモロにおける病気経験 - 」
『北海道医療大学 人間基礎科学論集』第29号 P23-38
2003.12 「憑依霊の名乗り - 病気経験における身体と主体 - 」
『北海道医療大学 看護福祉学部紀要』第10号 P25-34
2006.2 「現地人看護師という媒介 - コモロ諸島における帝国医療の教育と実践 -」、
『地域研究:特集 グローバル化する近代医療』地域研究コンソーシアムVol.7 No.2 P081-100 2006,2
2006.11 「密航する女性たち:コモロ諸島におけるポストコロニアルな境界と移動」
『北海道医療大学 人間基礎科学論集』 第32号 pp1-16
2008.3 「シュングにおける悪態 - 共同体・暴力・遊び - 」 『熊本文化人類学
:特集 東アフリカにおける暴力の諸相に関する人類学的研究』第5号、pp.3-22
2008.11 「アンジュアン島紛争の動向 ―コモロ連合国における地域対立の新たな構図 ―」
『ワールド・トレンド』アジア経済研究所 第158号2008年11月pp.29-32
2008.11 「移動と連帯と友愛 - マルセイユのコモロ人移民における社会関係の再編成 - 」 『北海道医療大学 人間基礎科学論集』第34号 pp.1-17
2009.12 「不確かな他者として振舞う技法 - コモロにおける精霊憑依と自己変容」
『文化人類学』74(3):459-477
(3)翻 訳
2001.8 『 コモロ諸島 』H・シャニュー & A・ハリブ著 [ 花渕馨也 訳・あとがき ]
白水社・クセジュ文庫 P183
Copyright (c) Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.
AA研共同研究プロジェクト