Single 「シングル」と家族/縁(えにし)の人類学的研究

member/メンバー

Jun Baba

馬場 淳

所属 日本学術振興会PD
URL -
対象、テーマ ジェンダー、扶養(福祉)、法の人類学
フィールド パプア・ニューギニア・マヌス島

左:裁判所にきたシングルマザー。職員が出欠と裁判の順番を確認している。

右:-

研究の予定

 

これまでパプア・ニューギニア・マヌス島を対象に、ジェンダー、扶養(福祉)、法に関する社会人類学的研究を行ってきた。とくに恋愛から結婚、家庭生活、離婚/離別といったライフサイクルをジェンダ―の視点から分析するとともに、離婚/離別後のシングルマザーに焦点を当て、扶養費―配偶者の生活費や子どもの養育費の総称―の請求訴訟をはじめとする生活戦略の在り方について研究してきた。本研究では、「つながり」(=えにし)という新たな視点から、今一度再検討する。具体的にはシングルマザーの生活戦略を、他者との接続/切断という視点から分析し、訴訟などの行為や観念の生成および(再)方向づけといった動態的な現象を明らかにする。

 欧米の人類学では、親族研究の「復活」に伴い、Relatedness(本研究でいう「えにし」)に注目する研究が出てきており、かつ人とモノがグローバルに移動する現代的状況を踏まえると、「えにし」はシングルや家族を捉える、学問的かつ社会的に重要な概念となることに間違いないだろう。

 

 

おもな業績

 

<著書>
『結婚と扶養の民族誌――現代パプアニューギニアの伝統とジェンダー』 2012年2月、彩流社。
(翻訳)  ローレンス・ローゼン『文化としての法――人類学・法学からの誘い』角田猛之・石田慎一郎(監訳)馬場淳ほか(共訳)、2011年5月、福村出版。

<論文>
「ジュリになるということ――ケニア・メル社会における長老評議会への加入に関する一考察」『人文学報』453(社会人類学分野5)、2012年3月、査読有、83-100頁。
「国際人権レジームの功罪――パプアニューギニアにおける保護命令の「誤解」をめぐって」牟田和恵・平沢安政・石田慎一郎(編)『競合するジャスティス――ローカリティ・伝統・ジェンダー』大阪大学出版会、2012年3月、査読有、265-286頁。
「浸透する人権、切り裂かれる社会――パプアニューギニアにおける反DV政策の功罪」塩田光喜(編)『グローバル化とマネーの太平洋』(最終成果報告書)、2012年2月、査読有、アジア経済研究所。
「パプアニューギニアにおけるオルタナティブ・ジャスティスの生成――ブーゲンヴィル紛争の修復的プロセスを事例に」石田慎一郎(編)『オルタナティブ・ジャスティス――法と正義の新たなパラダイム』大阪大学出版会、2011年4月、査読無、252-278頁。
「GODDARD, MICHAEL Substantial Justice:An Anthropology of Village Courts in Papua New Guinea.(2009)」2011年11月、『社会人類学年報37号』弘文堂。
 

 

ページ先頭へ

Copyright (c) Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.

AA研共同研究プロジェクト